宿り木 『ヤドリギ』
宿り木にはいろいろと素敵な神話や伝説があり、その生き方も少し変わった植物です。
こんなに間近で見たのは初めて。
地面からは直接、芽生えず他の大きな樹木の高い所の枝などに芽生えて栄養を分けてもらいながら自身でも光合成する半寄生の植物。 厳しい自然の生存競争の中でいち早くより高いところで光を浴びようと鳥に自身の実を食べてもらい、糞に混じった粘質の実が枝に落ちて発芽する…何とも抜け目がない戦略ですね^^
少し枝を分けて頂く機会があったので生けてみました^^
この粘り気のある実が糞に混ざって他の樹木にへばりつくのですね。
店舗前のみどり
格好よくお店の雰囲気に調和した仕上がりになったと思います。
◆ お問い合わせ対応エリア
大阪府 大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 交野市 寝屋川市 守口市 門真市 四條畷市 大東市 東大阪市 八尾市 柏原市 和泉市 高石市 泉大津市 岸和田市 貝塚市 泉佐野市 泉南市 阪南市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 河内長野市(府下、郡部等全域対応)
対応エリア外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。造園 植木屋
緑志園 (りょくしえん) 〒571-0015 大阪府門真市三ツ島2丁目12番5号
TEL 072-884-5648
苔むす小さな庭
家の門から玄関までの通路に面したスペースをつくり替えて欲しいとのご相談を受け、存在していた石をいかしながら苔むす小さな庭をつくらせてもらいました。
作庭
以前はこんな感じ
全てお任せしてくれる事でしたので少し緊張感を持ちながらこの日をむかえ何となく、つくり替えるのではなく今まで自分が出会った風景や今でも少し心に残っている雰囲気を出せるようにと石の配置と砂利の流れに趣をおいてみました。
◆ お問い合わせ対応エリア
作庭
以前はこんな感じ
全てお任せしてくれる事でしたので少し緊張感を持ちながらこの日をむかえ何となく、つくり替えるのではなく今まで自分が出会った風景や今でも少し心に残っている雰囲気を出せるようにと石の配置と砂利の流れに趣をおいてみました。
◆ お問い合わせ対応エリア
大阪府 大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 交野市 寝屋川市 守口市 門真市 四條畷市 大東市 東大阪市 八尾市 柏原市 和泉市 高石市 泉大津市 岸和田市 貝塚市 泉佐野市 泉南市 阪南市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 河内長野市(府下、郡部等全域対応)
対応エリア外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。造園 植木屋
緑志園 (りょくしえん) 〒571-0015 大阪府門真市三ツ島2丁目12番5号
TEL 072-884-5648
春の植物園
先日、交野市にある市立大学付属植物園に行ってきました。
この時期のお目当ては、やはりサクラ^^
一斉に咲き誇るソメイヨシノも良いですが、ここの場所にはいろいろなサクラの種類が植えられていて、満開や、散りかけ、まだ咲いてないものまで・・自然な感じが楽しめます。
しだれ桜もいろいろ。
(ノキシノブ)
古くなった幹にちょこんと・・何となく愛らしいですね^^
着生植物といって木に悪い影響などは与えないので、お庭の木に付いていても大丈夫です。
(エドヒガンザクラ)
ソメイヨシノの片親。やや小ぶりの花で葉より先に花が咲きます。この時は葉も出ていました・・・。
長寿な樹種でよく天然記念物などに指定されているものが多いみたいです。
しだれ桜の母種に多く、上記の八重紅しだれもその系統です。
(オオシマザクラ)
こちらもソメイヨシノの片親。やや大き目な白い花で、よく桜餅を包む葉として使われています。
クマリンという成分が含まれていて、近づいてみる何となく香りますね^^
他の有名なサクラで言いうと河津桜の片親でもあります。
(ソメイヨシノ)
単独で四方から光を浴びて見事な姿ですね。
花びらを少し観察してみると咲きたての花は白色で、散りかけの花は中心がほんのりピンク色に変わり散らしていきます。一斉に咲いて、一斉に散らしていく姿もいさぎよくて格好よく感じます。
また違う時期にも訪れてみたいと思います。
児童施設の庭 その1
吹田市の高台の場所に新しく開設する児童施設。
ここは以前にブログで投稿した「保育園の森」を作業させてもらった関連のところ。
施設内からの展望はとても見晴らしが良く、遠くに万博公園の太陽の塔やエキスポシティの観覧車を望む斜面にサクラ(ソメイヨシノ)を植樹しました。
作業風景 (菜の花がぽつんと可愛い)
今年は暖冬による影響で開花が早まると予想されていましたが、逆に暖かくなりすぎて例年・・もしくは少し遅めな感じだったかな。サクラの開花には一定の期間に寒さ(気温の低下)がないと花芽が目覚めない習性があって、これが休眠打破とよばれるものですね。
開花までにはと気を揉んでいましたが・・・何とか植えることができました。
(幹肌だけでもきれい)
急な斜面での作業は困難を極めますが、そこは趣味である山登りの経験をいかせてたかな・・・。
展望となるデッキからは春を告げるお花見が待ち遠しいですね^^
施設周辺の植栽作業は本体工事が完成してからになるので、まだまだ楽しみが続きます。
ここは以前にブログで投稿した「保育園の森」を作業させてもらった関連のところ。
施設内からの展望はとても見晴らしが良く、遠くに万博公園の太陽の塔やエキスポシティの観覧車を望む斜面にサクラ(ソメイヨシノ)を植樹しました。
作業風景 (菜の花がぽつんと可愛い)
今年は暖冬による影響で開花が早まると予想されていましたが、逆に暖かくなりすぎて例年・・もしくは少し遅めな感じだったかな。サクラの開花には一定の期間に寒さ(気温の低下)がないと花芽が目覚めない習性があって、これが休眠打破とよばれるものですね。
開花までにはと気を揉んでいましたが・・・何とか植えることができました。
(幹肌だけでもきれい)
急な斜面での作業は困難を極めますが、そこは趣味である山登りの経験をいかせてたかな・・・。
展望となるデッキからは春を告げるお花見が待ち遠しいですね^^
施設周辺の植栽作業は本体工事が完成してからになるので、まだまだ楽しみが続きます。
登録:
投稿 (Atom)