集合住宅  植栽


ホームページよりご依頼を受けた集合住宅 植栽


 植え付け前
 植え付け後




 植え付け前
 植え付け後
何気ない日常の中に少しでもみどりの爽やかさを体感してもらえればと思います。



*2年後の様子


木を植えるとその後の様子がどうしても気になります・・。


穴を掘って木を植える。
少し簡単なようにも思えますが、植え付ける時がとても大事なことで土の条件や植え付け方など。


条件が悪ければ土を入れ替えたりその時に必要な改良材を施してあげたり。


また、最初からあまり大きな木を植えなくても環境をよくすることで根が丈夫に張り、大きく元気に成長し多少の病害虫や乾燥・過湿などの環境条件にも対応してくれると感じています。


成長に合わせメンテナンスなどは必要になりますが、元気の素となる土と最初に植え付ける時を大事にしてあげれば、数年後の成長に違いが現れてくると思っています。


それでも少し心配になるので、元気に成長している姿が確認できると一安心しますね^^




































































































窓際のみどり


季節の良い時期にはソファーを窓際へ運んで、みどりの風を感じながらゆっくりと本を読む。

事務所の窓際
窓際のみどりって心地いいですね^^











身近な庭

HPよりご依頼をいただいた庭つくり


玄関のみどり
ツリバナ ヒメユズリハ リキュウバイ イヌガシ
オリジナルの門柱


庭への出入り口
天然素材のウッドフェンスやデッキ、パーゴラ


菜園スペース 
パーゴラではつる性の花や果実なども楽しめたり



小さな森
シラカバ イヌシデ ヤマボウシ ツガ シャクナゲ 下草 石苔の小道


リビングから
半日陰のでも育つ植物たちの枝葉が柔らかな雰囲気を
ハイノキ アオダモ モミジ ガマズミ




ダイニングから
窓ぎわ席は小学生のお嬢さんが宿題をするときの特等席^^





お住まいの方ご自身で購入され植えられた草花が彩りをゆたかに


ただぼーっと眺めたり 水をたっぷりあげたり 草花なんかを植えかえたり 枝をぶつっと切ってみたり 果実を収穫したり
何気ない日常のなかに少しだけでもそんな時間が楽しめられたら


お住まいの方ご自身の庭として身近に感じてもらえればと想います

*この庭の経過状況は「庭づくり その後」で紹介しております。



































































































守口  庭づくり


 現在、手がけている庭


菜園と通りを兼ねた自然素材の敷木



色いろなことを頭で描きながら石を黙々と据えていきます


自然石の小道 少し起伏をつけて変化を

 土を固めた小道





 無垢材の木製フェンス






元々は既製品のアルミ門柱に手をくわえて他所にないオリジナル門柱

少しづつ形になり、お住まいの方々も庭や外まわりが出きる事を楽しみに待っています

あとは植物を植えていく作業

楽しくやっていきたいと思います^^
















◆ お問い合わせ対応エリア
大阪府 大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 交野市 寝屋川市 守口市 門真市 四條畷市 大東市 東大阪市 八尾市 柏原市 和泉市 高石市 泉大津市 岸和田市 貝塚市 泉佐野市 泉南市 阪南市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 河内長野市(府下、郡部等全域対応)
対応エリア外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。

造園 植木屋

緑志園 (りょくしえん) 〒571-0015 大阪府門真市三ツ島2丁目12番5号

TEL 072-884-5648



























































































チューリップ


暖かくなってきて植物たちも待ち遠しかったように花や芽をふくらませ春満開といったところでしょうか。

昨年の秋に手がけた*【庭 花壇】現場近くを通ったときに少し寄らせてもらいました。

施主さんご自身で植えられたチューリップが綺麗に春を彩っていました。



これは当時、私が植えた植物。やや寂しげですが少し余白スペースを空けて施主さん自身に自分で好きな植物を植えていただこうと。



形やバランスなどはあまりこだわらずに自分の身近な存在(庭)として、楽しみながら植物と向き合ってもらえたら嬉しいですね^^

















素材


庭づくりの素材を求め、兵庫県の神埼郡へ


気になる石をみつけては・・どのように庭へ持ち込むのかイメージしてるだけでテンションが上がっていきます^^


種類や様々な形、大きさ、色など。選んで積み込む作業はけっこう大変ですが顔はニヤニヤしています。



無造作に積み上げられていたり、その辺に転がっていた石が植物のみどりと絡み合うと、とてもいい雰囲気の空間がつくりだされる。

そんな石の魅力ってなんかいいですよね。



これは以前に、知り合いである作庭家さんのお手伝いで四国まで。

ここにも魅力のある石がゴロゴロと。


積み終えて帰る道中は、少し大きすぎたかな・・少し足りなかったかな・・・などの不安が頭をよぎりながらも現場でいい感じにおさまったときの感動はひとしおです。

使いたい素材などは少し遠くても、なるべく自分の目で確かめて選んで持って帰りたいです。



その時に持って帰ってきた巨大な石を据えようとしているが、急な坂道で電線も低く・・・
非常に緊張している様子^^




庭づくりの要素


様々な自然の環境にさらされる庭

晴れの日もあれば、雨の日も、風の日も
 


 水はけが悪いようなので暗渠排水を施こす。


今回は横の排水処理だけでは少し不安だった為、縦にも何ヶ所か地中深くまで掘り下げて砕石を投入。

勾配をとりながら奥の側溝まで暗渠パイプを配置。




排水処理は庭づくり(植物)にとってとても大切な要素だと考えています。



「庭づくり その後」