「ドクターウッズ」

先日、京都で同期の樹木医仲間と「ドクターウッズ」による樹木診断を行いました。

ドクターウッズ・・・音響波を用いて樹木の内部の腐りや空洞を診断し樹木を傷めることなく内部断面を画像で表示してくれるシステム。





健全に育っている樹木の内部には生きている組織(細胞)と死んでいる組織(細胞)が存在しています。

特に老木や巨木になると何らかの原因で内部には腐れによる空洞(ウロ)が生じたりします。

死んでいる組織(細胞)が腐れや空洞化されても生育にはあまり問題はないのですが懸念されることは、それらによって生じる強度の問題があり強風などで根元から折損・倒れる場合もあります。

外から見れば健全に育っている樹木でも内部は腐れや空洞が存在している場合があり、外観からではある程度の予測はできますが正確な診断はできません。



        (対象木となった地際からキノコが発生しているクスノキ)




腐れや空洞が生じている部分が赤く表示されて病院に在るCTスキャンのような感じです。

このシステムを使用すれば確率が高く、画像で分かりやすく表示してくれるので判断しやすく、次の対策を考えるのに重要な役割を果たしてくれると思います。

出来ることの様々な対策で残す事も大事ですし、危険と感じれば切ることも大事です。





















「街路樹」


仕事が予定より早く終了したので前から少し気になっていた畑・資材置場前に存在する街路樹の剪定・除草作業を勝手に^^

樹種はアキニレ・ケヤキ・クスノキで下草は野芝。

一列の植樹桝に様々な樹種が植えられている街路樹は少し珍しいかも?

大阪の街中では落ち葉や障害枝などを理由に樹種の特性が活かされずブツ切にされている姿も少なくはありません。


【 作業後】



少し手間はかかるがその樹種の特性に応じた剪定方法で作業すれば周りの景観も必ず良くなるはずです。

設置されている添え木もそろそろ外してもらえれば・・・。
















門真 植木屋 常緑ヤマボウシ


(ホンコンエンシス月光)




梅雨入り宣言されてから雨が一向に降らず真夏日が続いた少し異常な気象。

畑に植えてある緑たちも少しバテ気味だったが・・・後半にきてからの恵の雨にほっとしているのでは^^(少しでも強く育てるため水やりは極力、自然にまかせている)


白い満開の花を咲かせ、いつか旅立つ日を待っています。





【畑・資材置場】

門真市下島町



◆ お問い合わせ対応エリア
大阪府 大阪市 堺市 池田市 箕面市 豊中市 茨木市 高槻市 吹田市 摂津市 枚方市 交野市 寝屋川市 守口市 門真市 四條畷市 大東市 東大阪市 八尾市 柏原市 和泉市 高石市 泉大津市 岸和田市 貝塚市 泉佐野市 泉南市 阪南市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 河内長野市(府下、郡部等全域対応)
対応エリア外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。

造園 植木屋

緑志園 (りょくしえん) 〒571-0015 大阪府門真市三ツ島2丁目12番5号

TEL 072-884-5648









堺市 樹勢診断研修



先日、五箇荘小学校(ユーカリ)・大仙西小学校(プラタナス)での樹勢診断研修が開催されました。


■対象樹木

①堺市立五箇荘小学校のユーカリ

 記録によると明治44年に植栽された樹齢100年を超す樹木で、現在はグラウンドの横に堂々と育っています。幹周は2.6メートルですが、地上部にこぶ状になった腐朽が見られ、根元周りの養生がされていない状況。






②大仙西小学校のプラタナス

  グラウンドの中央に位置していたシンボルツリーで、幹周は2.0メートル。校舎の建て替え事業に伴い、グラウンドの端になり、周囲は6.5メートルの植樹桝以外インターロッキングブロックで舗装されています。本工事着工の前から衰退していた枝が枯れ下っている。

 
 
  




双方の小学校のブログなどにも度々、掲載されており多くの児童たちを見守ってきた樹木の衰退は近隣の住民、卒業された方々にとっても大変、気がかりだと思われます。


額に汗をにじませながら調査に取り組んでおられた諸先輩方の教えを乞いながら透水試験の穴掘りや貫入試験と自分自身、暑さで少しバテ気味・・・。



                      (透水試験)






                     (土壌貫入試験)




また、それぞれの見解や捉え方の違いなどもあり興味深く話を聞いていました。




                   (隆起したコブが痛々しい)
今後の動向が注目される中で少しでも樹勢回復処置に携わっていけたらと思います。




 
 
 
 
 
 
 
 
 



移植


 引っ越し前




 引っ越し支度








新しい場所へ




完了




小さく見えてもラカンマキは成長が遅いので年数の経っている樹木だと思われました。

暑くなり時期的にも厳しいので慎重に掘り取り移植を行いました。




















保育園


ちびっこ達が走り回る園庭での樹木の植替え。


 
 

窓から園児たちの声援を受けながらの作業。

中でもパワーショベルが一番人気^^










いつまでもちびっこ達を見守ってくれるように大きく元気に成長して欲しいです。












ハナモモ


本日のお手入れ

施主さんはハナモモに生った実を利用されないため養分な栄養が実に回って樹勢が抑制されないように摘み取り作業。





最近、実摘み作業が多いような・・・。


普段、工事時に使用する腰袋がハナモモの実でいっぱいに^^






満開のときはこんな感じ





来年も満開の花が楽しみです。